憧れてエステの仕事に就いたものの、理想とは異なる労働環境のギャップで悩まれている方も多いのではないでしょうか。
今後のキャリア見直しを考えている方へ。
エステティシャンにはどのような転職先があるのか。経験を活かすことができるのかなど、を解説しています。
ご参考になりましたら幸いです。
エステティシャンの仕事は接客だけではありません。
呼び込みやビラ配り、サロンの清掃、事務作業、雑用、新人教育といった業務も担います。
接客が好きでも不特定多数のコミュニケーションが苦手だったり、技術をしたいのになかなか入客できなかったりすると、業務内容に満足できずに不満がたまる方も多いようです。
10名未満の小規模サロンが全体の9割を占めているエステティック業界。
個人経営が多く、満足にコンプライアンス対策が行われていません。時間外拘束や長時間労働の常態化、福利厚生が整っていないサロンも少なくなく、就職したら「募集条件がちがった」というのもよく耳にする話。
などを理由に、若くても寝不足や体力の消耗を感じる機会があります。
常に気を張っていないといけない環境で心身ともに休まらず、腰痛や肩こり、腱鞘炎、ヘルニアといった故障も起こしやすく、ライフスタイルが変化して退職する人も多いです。
人手不足も顕著で個々人の負担が増え、頑張りたいという気持ちとは裏腹に仕事を続けることができなくなってしまいます。
大半のサロンでは、店舗や個人単位でノルマや売上目標が掲げられています。
過去に、大手サロンの労働環境問題が取り上げられ、極度なノルマや勧誘は廃止されてきています。
しかし、「数字を上げられないと自腹で購入する」「売上のためにサービス残業を行う」などといった暗黙のルールが残っているところもあるようで、日々プレッシャーにさらされています。
お客様の悩みを解消し喜んでもらう仕事でありながら、ニーズを差し置いて売上を立てなければならず、会社とお客様との間で板挟みになって、エステティシャンを目指した目的が薄れてしまいます。
女性中心の職場、かつ、小規模サロンで人事異動もなく、馴染めないと環境から抜け出す術がありません。
早い人は高校卒業後すぐにエステティシャンとして働き始めるので、若くして役職に就く人もいて、年齢が下の人から叱責されることもあります。
新しい人と接する機会が多く、理不尽なクレームを訴えてくる人もいたりして疲弊してしまいます。
業界の平均年収は低め。
インセンティブで収入を増やすこともできますが、適切なノルマの設定と正当に評価が不可欠。サロンの集客力にも影響される部分です。
未経験入社であれば、売上を上げられるようになるまでは、最低限の給料しか保証されていないこともしばしば。
加えて、長時間労働や時間外レッスン、休日出勤といったプライベートの時間まで制限されてモチベーションを維持できずに、安定した職業への転職を考えるようになります。
エステティシャンから転職する際、ワークライフバランスの安定を求める人が多いです。
デスクワークで残業が少なく、福利厚生が整っている事務職は人気です。
暦通りの休みを取得でき、ノルマもないルーティンワークなので、体力的にも精神的にも安定しやすく、年齢を重ねたりライフスタイルが変化したりしても続けやすいことが魅力に感じられています。
特別な資格はいらず、職場環境も清潔。治療のサポートだけでなく、患者さんとコミュニケーションを取る機会も多いので、人と関わるのが好きな人はやりがいを感じられるようです。
ライフスタイルが変化してもアルバイトやパートとして雇用してもらいやすく、実務経験があれば再就職しやすいのも選ばれる理由のひとつ。歯科医院はコンビニよりも多いと言われていて、今後も仕事の需要は安定していることが予想されています。
デンタルエステも普及傾向にあり、培った知識や経験も活かせます。
エステティシャンは辞めても「美容が好き」「美容に携わっていたい」と考える人に人気です。
肌の知識なども活かせるので、専門的にアドバイスができることが強みとなります。
ブランドや企業によりますが、経験を積むことで販売からマネジメント、メイクアップアーティストや本社勤務へのキャリアアップが叶い、長く働き続けられる体制が整っているのも魅力のようです。
主な仕事は販売なのでノルマが設定されていることもあり、数字に追われることが転職理由であるなら検討が必要です。
「美しさ」を求めるエステに対し「癒し」を提供するリラクゼーションにシフトチェンジする方も多いです。必要な知識や手法に違いはあるものの、接客やスキルは類似しています。
男性や一見さんも多く、コース契約などの販売業務やノルマは少なめ。
雇用形態は業務委託が主であることから、接客に集中できる環境で、技術を高めていきたい方に人気です。
信頼関係を築くためのコミュニケーション能力、身だしなみやニーズを聞き出すヒアリング力、提案、クロージングといった基本的な流れに違いはありません。どの業界でも活かせ、重宝されます。
既存の社員や社風に馴染めるか、といった点でもコミュニケーション能力が問われます。
ノルマが課せられることもあるので、数字を求められることに負担を感じる方は注意が必要です。
電話や来客対応、スケジュール管理は、サロンでの経験を活かせます。
受付は企業の顔。表情や身だしなみ、挨拶、言葉遣いといった立ち居振る舞いが求められ、接客の経験は有益です。
秘書業務では上司のサポートも含まれ、社内外の人とのやり取りも多いです。物事を円滑に進めるために、コミュニケーション能力や相手の立場に立って考える習慣は活かせます。
主な仕事は、受付とカウンセリング業務。
美容施術を検討されている患者様のヒアリングから契約業務までを担います。
「きれいになりたい方の悩みに寄り添える」という部分はエステと共通していて、知識幅を広げられ、やりがいを感じることができるでしょう。
クリニックの美容施術は自由診療で、医療保険が適用されず価格設定も高額で、その分、給料にも反映されていて、年収は美容業界の中でも比較的高い水準です。
福利厚生も整っていて、休診日が設けられていたり、プライベートも融通が効きやすいのも魅力です。
現場とエンドユーザーの声をリアルに想像できる業界経験者は、新しい製品の開発や販売においても重宝されます。
エステティシャンという仕事を経験しているからこそお客様に共感でき、相手の立場に立ったアドバイスができるので、信頼度も高く、満足度の高いサービスを提供できます。
現場経験は採用で評価されやすく、業務未経験でも積極的に雇用してもらえるでしょう。
経験から習得した知識や技術を教える仕事。
身につけた技術を劣らせることなく、人に伝えるということでブラッシュアップして学び続けられる環境です。
異なる路線ではあるもののエステに携わり続けることができ、結婚出産後も安定して働けるので、いくつになってもキャリアが活かせます。
「技術と知識を活かしたい」「経験を活かしたい」「人に教えるのが好き」という方に向いています。
異業種で活躍できる職種をご紹介しましたが、実際には独立して、ご自身で待遇面や働き方を改善していく方も多いです。
慢性的な人手不足、メンズエステ市場の拡大もあって、常に多くの求人募集がなされています。未経験者も積極的に採用しているサロンも多く、求職者にとって有利な状況ではありますが、異業種からの転職は、未経験であれば、現実的には30代半ばくらいまでです。
経験者でしたら、サロンのスタイルによって(例えばホテル内のサロンなど)落ち着いた年齢の方も活躍できます。
しかし、離職率が高いのも事実。
業界全体で労働環境が見直されてきていて、すべてのサロンが当てはまるわけではありませんが、サロンによって待遇は異なります。
「売上を上げられる」「お客様を満足させられる」などの実力が伴えば、他のサロンへの転職もスムーズに進むでしょう。
高校卒業後、すぐに働き始める人。開業も比較的容易なので、子育てが落ち着いたタイミングで未経験からスタートされる方も増えています。年齢を問わず、活躍できる業界です。
セルフエステや家庭用美容機器の普及もあり、ここ数年、市場は縮小傾向にありました。
しかし、メンズエステの需要が伸びはじめ、2023年度は3,148億円と増加することが予測されています。
参考サイト:https://www.yano.co.jp/press-release/show/press_id/3197
セルフエステや家庭用美容機器のレベルがあがっていますが、やはり知識が伴うと結果やスピード感が異なります。女性の美への欲求も年齢を問いません。
エステの需要は、大きな変動が起きにくいことが予想されます。
デジタル技術の普及や新型コロナウィルスの流行、転職へのハードルの低下から、年収よりもプライベートの充実ややりがいを大切にする人が増えていて、
から、エステティシャンへ転身される方が増加傾向にあります。
サロンに就職するだけではなく、業務委託や独立開業も可能で、働き方は多様です。
ライフスタイルが変化しても長く活躍しつづけることができる仕事です。
求人数が多いのが特徴。特に、地域周辺の求人情報は豊富です。
公平性や平等性が重んじられるので特定の求人を薦められることもなく、求職者が主体となり、自分のペースで転職活動を行えます。能動的に活動できる人は利用メリットが多いでしょう。
政府機関ではあるものの、審査が緩く、労働条件が募集内容と異なることもあるようです。
条件に合わせて求人を絞り込みやすく、比較・検討しやすいのが特徴です。
企業と直接やり取りできるので、効率的に転職活動を進められます。
しかし、書類や面接対策は自分で行わなければなりません。市場価値は自己評価頼みになるので、キャリアの可能性に気づきにくく損をしてしまったり、選考に通りにくかったりといったことが起こりえます。
入念な自己分析と企業分析が必要です。
民間の人材紹介サービス。
登録すると担当者が付き、面接日時の調整や手続き代行など、入社までバックアップしてもらえます。非公開求人を紹介してもらえたり、異業種からの転職や初めての転職でわからないことなどの相談サービスもあり、客観的な視点から助言してもらえるので、視野も広がって、入社後のミスマッチも起きにくいと言われています。
書類添削や面接対策、担当者から企業へアピールしてくれることもあるようで、選考通過率も上げられるかもしれません。
応募前に社内選考が行われるので、希望求人に応募できないケースもあるようです。
未経験者の募集は、年齢制限が設けられているケースがほとんどです。
教育にかけるコストを考慮すると、より長く貢献し、将来性のある人材を求めるのが通常。年齢を重ねるほど書類選考でふるいにかけられやすくなります。
異業種への転職は、若さも武器になります。転職を決意したら早めに行動することを意識しましょう。
同じ業界内の転職はこれとは対照的で、役職についたり実積や経験を積んでいるほど即戦力として重宝されます。
3C分析を用いて、Company(自社)・Customer(顧客・市場)・Competitor(競合)の3つの観点から分析を行いましょう。
憧れやイメージだけでは入社後にズレが生じやすく、安心して長く働ける会社であるかを判断するためにも有効です。
分析することで業界全体の動向をつかみ、「なぜ、その企業でなければならないのか」が明確になり、志望動機にもつながります。
立ち位置や他社との違いを理解していると、説得力も増して有利に選考を進められるでしょう。
公式サイトや新卒採用ページから企業の雰囲気を読み取り、
理解を深めましょう。
エステティシャンから講師業に変わり、現場経験を活かしつつ、指導者になりこれまでの経験を活かすことが出来ました。
待遇面でも、勤務時間や、休日の確保、給与も安定して家庭状況が落ち着きました。
個人サロンや小規模サロンに勤めていた時は、研修もあいまいなため、ぎすぎすした状態で不安なままお客様に入っていましたが、転職先は人間関係が良い為、休憩や研修日程も協力して取り組み、お客様が楽しんでお越しいただけています。
売上達成ができ、給与面もやりがいもしっかりと築けました。
働き方に無理が重なり一度業界を離れていましたが、自分の状況に応じて開店時間やメニューを準備でき、お客様に合わせたオーダーメイドサロンとして好評いただけています。
お客様も特別感が生まれ、個人サロンのためスタッフ間の話の行き違いも起こらず、安心して通っていただけるし、時間も有効的に使えています。
美容面のみではなく、健康美に着目して早くから介護業界へ興味を持っていました。
施設の運営を任される様になり、レクリエーションにマッサージなどを取り入れ、利用者さんのニーズの聞き出しがスムーズに行えました。
コミュニケーション力も長けているため、信頼を得て、安心して過ごせる施設を運営出来ています。
お子様ではなく、同年代の女性に寄り添うサロンとして開業しました。
マンネリをなくして、やりがいのある仕事につきました。
時間的にハードな時もあるが、喜んでいただけるお客様がいて、今がとても充実しています。
治療ではなく、健康に美しい状態を長く維持できるようなサロンを目指して開業。看護師の肩書にエステの肩書を添えて、安心してサロンに来てもらえる隠れ家サロンをオープンしました。
ノルマのみを追いかける営業を卒業して、お客様のとなりで美肌&健康アドバイザーとして活躍しています。
経験やスキルの棚卸しで、客観的に自分を見つめ、振り返りましょう。
自己分析することで頭の中を整理し、希望職種や労働条件といった方向性を定めます。自身の可能性を広げるきっかけにもなります。
幼い頃から変わらない大切にしているもの。これまでの経験で得た自分の弱みや強み。それをどのように活かし、克服し、将来どのようになっていきたいのかを紐解いていくと、本当の価値観が見えてきます。
転職をゴールとせず、さらに先の未来に目を向け、将来のキャリアビジョンを描きましょう。
他責思考やネガティブな理由で留まっていると、転職活動にも影響を与えかねません。
「今の状況がつらい」「逃げたい」といった理由が曖昧のまま活動を始めると、新しい仕事に就けたとしても、また同じような状況に陥ってしまう可能性があります。
面接では、転職理由は必ずと言っていいほど尋ねられる話題です。
特に、異業種への転職は、仕事をする覚悟を見極められます。明確なビジョンやポジティブな理由は必須です。
辞めたいと思ったきっかけを掘り下げていくと、実は労働環境があっていないだけで、エステティシャンが天職であることに気づく可能性も考えられます。
何が嫌でどうしていきたいのかを矛盾がなくなるまで、しっかりと考えてみましょう。
突然の退職はサロンだけではなく、残されたスタッフやお客様にも迷惑をかけることに。
各方位への挨拶や引き継ぎ期間を考慮し、退職希望日の1〜2か月前には相談しましょう。
正社員の場合、民法では「解約の申し入れはいつでも可能」とされていて、「2週間後には雇用契約が解約される」と記されていますが、雇用契約書に期間が指定されていることがあります。
与えられた職務をやり遂げるのが社会人としての責任です。
できるだけ繁忙期は避け、早めに退職意思を伝えましょう。
(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)
第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
2 期間によって報酬を定めた場合には、使用者からの解約の申入れは、次期以後についてすることができる。ただし、その解約の申入れは、当期の前半にしなければならない。
3 六箇月以上の期間によって報酬を定めた場合には、前項の解約の申入れは、三箇月前にしなければならない。引用元:民法 | e-Gov法令検索
転職を検討される方の中に、「エステや美容は嫌いじゃないけど・・・」という声を多く耳にします。
労働環境が理由で、エステティシャンの仕事を諦めている方も少なくないようです。
そのような方には、業種を変えるという大きな選択をする前に、まずは視野を広げてみることをおすすめしています。
他のサロンへ転職するのはもちろん、正社員から業務委託に移行したり、独立してご自身のサロンを開業する方法もあります。
開業するとサロンの方針も思いのまま。積み上げてきた経験やスキルも無駄にせず、ご自身のペースで働くことができます。がんばった分は収入に反映されるので、年収アップも夢ではありません。
「経営は難しそう・・・」と考えられがちですが、「エステの仕事が好き」「お客様の力になりたい」という気持ちと、いくつかのポイントを押さえることでサロン経営を成功へと導き、今の時代にマッチした働き方が手に入ります。
当スクールの卒業生の中にも、完全未経験の状態から開業し、半年後に予約満席のサロンを確立された事例もございます。
環境が変わることでストレスや不満もなくなり、ライフスタイルが変化してもやりがいを持って働ける可能性が十分に残されています。
フォレストエステティックスクールでは、エステティシャンの独立開業のサポートを行っています。
エステティシャンからの転職を考えられている方。
一度、ご自身のサロン開業という道を検討してみてはいかがでしょうか。
という方は、まずは無料の開業セミナーにご参加ください。
“初めての開業で何から始めたらいいかわからない“という方のために、
といった、開業の基本的な内容からサロンづくりに欠かせないノウハウを凝縮してお伝えしています。
些細な疑問やご相談も承っております。お気軽にご参加ください。
どのような選択をしても、エステティシャンの仕事で培った経験は無駄にはなりません。
エステティシャンを辞めて転職するのか。エステティシャンとしての働き方を変えるのか。
今の状況を適切に見極め、後悔のない選択をしましょう。
フォレストエステティックスクールでは、エステスキルの提供をはじめ、エステサロン開業のサポートや就職・転職サポートも行っています。
開業にご興味がある方は、まずは無料開業セミナーへご参加ください。
現役エステティシャンをはじめ、未経験の方、サロンオーナー様までご利用いただいているスクールで、仕事環境のことやエステティシャンとしての将来のことなど様々なご質問をお受けしています。お気軽にご参加下さい。
![]() |
![]() |
授業風景でわかること
その他美容に関する情報も発信しています。 ぜひご活用下さい!